メインコンテンツに移動

指導者の言霊「須田二三明 就実高校サッカー部監督」

指導者として大事なのは、“話した”ではなく“伝える”こと

まず、コンセプトとしてあるのは「サッカーを学ぶ、サッカーで学ぶ」ということです。その根底には、私自身、中学時代、三菱養和でサッカーを通して、人として育てていただき、成長できたという実感があるからです。

相手へ気遣いや言葉遣い、服装、仲間への接し方…社会に出るために必要なことを、私はサッカーが教えてくれると思っています。その1つに、時間管理もあります。サッカーは、基本、時間通りに始まって終わるスポーツ。それゆえ、逆算して何をするかを決めることができるので、時間の管理が身に付いていくのです。また、サッカーという競技特性上、自分が前に出過ぎても、チームに合わせすぎても駄目、その加減が大事ですし、その中で個性を出すことも必要になってきます。それは、将来、会社に入った時も同じことが言えるのではないでしょうか。サッカーは社会性を身につける、世の中に出るための訓練の場でもあると思います。そのため、指導者としてサッカーの技術を教えることだけでなく、子どもたち自らサッカーを通して学ぶこと、そのバランスを大切に指導しています。

そのためのアプローチの1つとして、子どもたちには同じことをネチネチと言っています(笑)。ただし、同じことを話す時は、できるだけ言葉や言い回しを変え、色々な例を出して伝えるようにしています。子どもたちにはそれぞれ、理解しやすい言葉、そうでない言葉がありますし、発信しただけでは、一方通行になり、それは自己満足に過ぎないからです。指導者として大事なのは、“話した”ではなく、“伝える”こと。子どもたちに伝わって初めて意味があると思います。

子どもの一番のファンとなり、背中を押してあげるようなサポートを

ジュニア年代にとって、サッカーはまだ遊びです。だからこそ、子どもたちには真剣に遊んでほしいと思うのです。そうすることで、嬉しい・悔しいといった感情がより生まれてきますし、顔つきも変わってくるはずです。

サッカーには「する」「見る」「支える」の3つがあると思っています。サッカーをするのは、限界があるかもしれません。でも、Jリーグを見ることが支えることの1つになったりと、サッカーとの関わり方には色々な形があるものです。子どもたちがこれからもずっと、サッカーに関わる“サッカー人”でいてくれたら嬉しく思います。

指導者として、常にアップデートされた新しい情報を把握し、日々勉強し、とにかく目の前にいる子どもたちを上手くすることが大事だと思っています。でも、時に悩んでしまうこともあります。そんな時は「自分の子どもならどうして欲しいか、どんな言葉をかけて欲しいか」、また「親としてどんな声をかけて欲しいのか」を考えるようにしています。そこに一度立ち戻って指導をすると、オンザピッチ、オフザピッチともに、多くは上手くいくものです。

今、指導している子どもたちが、これから、どんなチーム、指導者と出会うかはわかりません。でも、どこに行ったとしてもサッカーの原理原則は変わらないものです。カテゴリーが上がるにつれて、その専門性が増していくだけなので、小学生だから教えなくていいということはないのです。この年代はとにかくボールに触れさせて、基礎となる原理原則を身につけさせることが大切です。

時に、子どものために、よかれと思って、チームや指導者に対して批判的なことを言っている保護者の方を見かけます。でも、そうすると、指導者と子どもとの間に意思のズレが生じたり、信頼関係が崩れる原因になったりと、子どもにとって決してプラスには働かないのです。チームに子どもを任せた以上、保護者の方は応援に徹してもらえたらと思います。

また、親が主動になるのではなく、食事面や送り迎え、励ましなどを子どもの背中をそっと押してあげるような立ち位置でサポートしてあげて欲しいと思います。そして、何よりも常に子どもの一番のファンでいてもらえたらと思います。